7月に入りほぼ毎日、体感では最高気温が30度超えの当地です。 気温はこれ以上上がってほしくないなぁと願望はあるのですが、 夏本番はもう少し先です。 来月の今頃には、30度ではなく35度超えといっているかもしれませんね... 暑さは身体にこたえます。 そして、お財布にもこたえるのが電気料金です。 弊社では、何年間も電気使用量と電気料金を毎月記録してみているのですが、 使用量の方は年々下がっています。 みんなで節電する事と、会社で使用している機器の節電性能が上がっているのが要因でしょう。 金額は大体同じような金額になっているのが数年前までの傾向でしたが... 昨年からは「同じ?」とはとても言えないような傾向が見えています。 使用量は下がっているけど金額は、1.**倍にはねあがっている... 一昨年と昨年の比較では散々な結果でした。 2023年になり、記録簿を更新して、2022年(昨年)と今年の比較になったところ、 金額の増減は微増です。電気料金は高止まりですかね? しかし、一昨年から比較すればものすごい値上げです。 料金UPの要因は世界情勢や、気候等々色々な事があるのだと頭ではわかっていても、 厳しいです。 値上げの波は色々なところでありますが、こちらも昨年からは件数的には落ち着いてきたように感じます。 値上げはしょうがないコトと諦めの雰囲気もありますが、モノづくりをする上では モノの値段というのは重要な要素のひとつだと考えています。 モノを作る人はモノを大事に無駄なく、 モノを買う人はこれもまた無駄なく必要な分だけ、 モノを売る人は適正な価格を というようにみんながそれぞれモノに対して真摯に向き合い、この波を乗り切れればと思っています。 今の世で何がどうなるという事を予測するのは難しいですが、 時事の事柄を上手く自分たちの事ととらえてうまく付き合いたいです。